SSブログ
パソコン ブログトップ
前の10件 | -

[パソコン]ヤマハMSX YIS503/303パンフレット [パソコン]

MSXヤマハYIS_0001s.jpg

 MSXネタをもう一つ。1つ前のエントリでビクターHC-6のパンフレットを掲載しましたがそれと全く同じ形のMSXがあります。それがヤマハYIS503です。これは家電ルートの商品であと楽器ルートでCX-5Fという同型もあります。
MSXヤマハYIS_0002s.jpg
MSXヤマハYIS_0003s.jpg
MSXヤマハYIS_0004s.jpg
MSXヤマハYIS_0005s.jpg
MSXヤマハYIS_0006s.jpg

 YIS503もミツミ電機のOEMということでHC-6と同じはずなんですが楽器メーカーということで音楽に非常に力を入れた案内になってます。それと搭載されているLSIがヤマハ製というのもアピール要素になっていますね。
 音楽用ユニットに力を入れるのは当然として面白いところではプレイカードで音楽再生できるZPA-01ですね。「また、カラオケにも使えますヨ、お父さん。」どれだけカードが出たことやら(^_^;)
 それとMSXワープロ。ヤマハのシステムだけで組むことができるのをアピールしていますね。MSX1でこれだけのことをやるのはかなり難しかったのでこれはすごいですね。多分テープに保存もできたでしょうけどデータメモリカードリッジで書き込み・読み込みができるのもすごいと思います。
 そして最終ページ。拡張性の豊かさが記載されています・背面の独自バスを変換して普通のMSXROMカートリッジが使用できる…でしたら普通のMSX規格でいいと思うんですが当時何かの戦略があったんでしょうかね。

 感想とかありましたらツイッター@v_saturnかコメントに返信してくれればうれしいです。

[パソコン]ビクターMSX HC-6パンフレット [パソコン]

VictorHC-6_0001s.jpg
 昨日ツイッターで UME-3 @ume3fmp さんが音楽再生ソフトNRTDRVXのMSX IPL起動versionが公開され動作確認機種のビクターHC-6がタイムライン上で話題になりまたREADME.TXTにも熱い思いが記載され刺激されました。
 ふと自分の部屋を見てみたらパンフレットがありましたので紹介します。
VictorHC-6_0002s.jpg
VictorHC-6_0003s.jpg
VictorHC-6_0004s.jpg
VictorHC-6_0005s.jpg
VictorHC-6_0006s.jpg

 動作環境でSFG-05が掲載されていて「あれ、これってヤマハのMSX専用スロットじゃなかったっけ?」とWeb上で調べてみたらどちらもミツミ電機のOEMでに提供されていたようです。
 映像のビクターなのでスーパーインポーズが最初に来ていますね。構成表を見るとすごい。ビデオ端子でテレビに映像を入れてそのテレビAV-MT15のRGB21ピンを21ピンでHC-6のスーパーインポーズアダプターでつないで録画用ビデオにもってくる。かなりの力技かつRGB21ピンでビデオ映像も持って行くなんて専用モニターの世界だろうと。でも当時拡張性で期待されていたので他社にもRGB21ピンで引き渡すことができるスーパーインポーズ対応回路内蔵テレビ…あるのだろうか。
 ビデオはビクターなのでVHSですが高画質ディスクとしてVHDを紹介。当時はレーザーディスクと競っていたんだなあ。
 それと「ビクターが創る音の未来」このMIDIアダプターはヤマハとは違う物だったのか気になるところですね。
 そして最後のページ、29年前からMSXでここまでできると広大な世界だったんだなあ…今見ますとMSXではとてもスペック足りませんが(^_^;)まあこの未来、つまり現代では実現できていますのでこの未来図はパソコンとしてみると非常に正確なのがすばらしいですね。

 というわけで刺激されたのとたまたま持っていたのでブログに書いてみました。

 感想とかありましたらツイッター@v_saturnかコメントに返信してくれればうれしいです。

あなたの98noteを486にアップグレードチラシ [パソコン]

up98note486upgrade_0001.jpg
 ひさびさに面白いパンフレットが出てきたので紹介を。
 90年前半、パソコンはPC-9801シリーズが多くのシェアを占めていました。その一翼を担ったのが98noteシリーズでした。
 初期のnシリーズはモノクロのみ、HDD搭載不可と当時デスクトップの定番だったVM21シリーズとは規格がずれていて「98note専用」とかで作る必要のものが結構あった。なのでビジネス用途では注目されたがホビー用途では興味はあまり持たれなかった。
 その後カラー液晶やホビー用途で外部カラー画面ができるようになったのがPC-9801NCやPC-9801NS/EでNCは初のカラー液晶ということで非常に高い価格だったがNS/Eは当時のデスクトップのフルセットとほぼ変わらない価格だった。(ということはモニター代が追加ということになるが)それでもコンパクトかつ持ち運んで使えるのは非常にメリットで徐々に主流になりつつあった。

 それに対抗して互換機を出しているEPSONは NoteAシリーズを出し特に自分が購入したPC-486NASは互換機ということで値段も手頃で最低グレードを選んでもUpGrade NOTEということでディスプレイとCPUも交換できるのが売りだった…が結構な値段だったのでアップグレードせずHDDの増設だけだったが(^_^;)

up98note486upgrade_0002.jpg

 今回の話題は自室のパンフを整理してたら出てきたこれ。NEC未公認ながらCPU換装する会社があったんだ。当時覚えていないんだけど…EPSONユーザーだから興味なかったんだろうなあ。
 裏の説明見るとかなりの性能アップになるので依頼する人いたのかなあ。でも値段が6万~7万だからあんまりいないだろうけど。Googleで型番UPG-98N40やUPG-98N50で調べてもヒットしないし。
 それとCPUが486としか書いていないのでいろいろな疑問も。インテルの486DXや486SXじゃなくてサイリックスの486互換CPUとかだったりして。バッテリー駆動時間がどれだけ変わるかも載っていないし。
 まあ当時こんなサービスがあったということでエントリしておきます。

 感想とかありましたらツイッター@v_saturnかコメントに返信してくれればうれしいな。

Weekly THE SOFT BANK 1984年3月19日号 [パソコン]

 先日ツイッターのタイムライン上でタイニーPさんが県立図書館で電波新聞社発行の月刊マイコンの1981年以降を調べてくださって「やっぱり昔の資料面白いなあ」と思い自分も探してみたら面白い紙面が出てきたので紹介します。
WeeklyTheSOFTBANK19840319_0001.jpgWeeklyTheSOFTBANK19840319_0002.jpgWeeklyTheSOFTBANK19840319_0003.jpgWeeklyTheSOFTBANK19840319_0004.jpg
 注目点は機種別ゲームベスト10ですね。サンダーフォースがPC-8801、FM-7、X1でどれもトップで3ヶ月間のゲーム総合ベスト20も11位から1位へとジャンプアップしているのが面白い。ベスト20で2位にランクダウンしてしまった惑星メフィウスとかも名作ですよね。MSXはコナミパワーが炸裂されはじめてますね。けっきょく南極大冒険は「I love 地理」、わんぱくアスレチックは「I love 体育」と教育シリーズなんですが次ページの新学期教育特集には掲載されてませんねえ(^_^;)
 ゲーム総合ベスト20では後日大ヒットになるロードランナーがPC-9801のみなのにランキングに入っているのが驚きです。あと九十九電機のウルトラ四人麻雀もこんなにランクが高いのも驚きですね。
 最後の新商品入荷情報でPC-6001mkII版がPC-9801の次に出すという事実に驚きです。これ見るまでPC-8801の方が先かなあと思ってました。このページ見ればわかるんですが「電話でのご注文の際は、商品コードでお願いします。」ということでこれ仕入れ用の紙面なんですよね。普通にチラシ置き場に置いてあったはずなので多く配布されていたのかたまたま紛れ込んだのかは謎なんですが(^_^;)

 またこういうものが見つかったらブログ記事にしますのでよろしくお願いします。
 感想とかありましたらツイッター@v_saturnに返信してくれればうれしいな。

テクノポリス86年10月号同人誌ソフト初レポート [パソコン]

テクポリ86年10月号同人誌ソフト_0001.jpg
 前回のエントリでコミケを話題にしましたが初めて知ったのはパソコン”ゲームベンチャー”Magazine テクノポリスです。
 部屋を漁って片付けていたらこの25年前のテクノポリスに「同人誌ソフト初レポート」が特集されていたので紹介します。同人誌ソフトって表現もまだ創世記な感じがしますね
 当時、同人ソフトから市販化されたものでまじゃべんちゃーが記憶に残っていましたが賢者の遺言や魔法使いの妹子も同人からでしたね。

(これからの記事で住所や電話番号の部分は加工で消しました)

テクポリ86年10月号同人誌ソフト_0002.jpg

 カラーの紹介はこの目次だけです。8本紹介というのも時代を感じます。関係ないですがGame-On!セガ、アクションファイターが”アクションライダー”と誤植されてますね。記事はきちんと直ってます。他にもいろいろネタになることがありますがそのあたりはツイッター@v_saturnで突っ込んでください(^_^;)
テクポリ86年10月号同人誌ソフト_0003.jpg
 初レポートということでオニオンソフトさんが協力してますね。
テクポリ86年10月号同人誌ソフト_0004.jpg
テクポリ86年10月号同人誌ソフト_0005.jpg
テクポリ86年10月号同人誌ソフト_0006.jpg
テクポリ86年10月号同人誌ソフト_0007.jpg
 今は原画されている佐藤元先生とテクノポリスで有名なプログラマーYuki♡さんのパズルゲームとか興味深いです。そしてオニオンソフトのソフトラッシュ。いろんなタイプのゲーム作っていたんですねえ。
 コラム、カタログ必須だったんですね当時。300円で手頃ですが。それとC翼とラムちゃん。これからコミケがさらにぐんぐん伸びていくきっかけになったジャンルですね。
テクポリ86年10月号同人誌ソフト_0008.jpg
テクポリ86年10月号同人誌ソフト_0009.jpg
 そしてこれから発売のまじゃべんちゃーねぎ麻雀。イカサマはもっと前の麻雀でもありそうですが「クリーミー・マミやくりぃむレモンのことを話す」って会話は初?(挨拶とかリーチとかはありそうですが)
テクポリ86年10月号同人誌ソフト_0010.jpg
 特集の最後。同業他社っていうのもすごいですがCG集がこれだけっていうのも時代を反映されていますね。
 この後、パソコンのハードの向上に伴い制作者も多くなり同人ソフトがブームになりこのテクノポリスも数年後毎月紹介するまでになるんですね。

 …なぜこのエントリを制作したかというと昨日のツイッターで「同人ソフト最初のハードはPC-6001(自分が初めて買ったパソコン)」という話題が出てきて私も数年前聞いたのですが私にとって同人ソフトを初めて知ったのはPC-8801とFM-7なんですよね(このときはX1も出てなかったのに驚きですが)実際に手を出したのはこの3年後のMSX2でしたので実感が…。でも今でもTinyProjectさんがPC-6001用に新作や同人誌出されているので「もしかして一番コミケで歴史が長いのはPC-6001なのかなあ」と記録用に残したくて記事にしました。
 当時は小学3年生で全くそういうつながりがなかったのですが今だといろいろわかるかと思います。よろしければネタを振ってください(^_^;)

 感想とかありましたらツイッター@v_saturnに返信してくれればうれしいな。

セガTERADRIVEパンフ&ヤマギワTERADRIVE情報 [パソコン]

 セガはファミコン時代にSC-3000でパソコンに参入して29800円という低価格でそこそこ売れたと聞いています(しかしプログラムするのにBASIC ROM必要ですが)それから10年弱。日本IBMと共同開発されたのがこのテラドライブです。IBM-PCとメガドライブの合体でしかも同時に使用もできるというのがすごかった。

だからセガは、「こうなればもっと仲良くなれるのに…」とみんなが思っていたことを、テラドライブでカタチにしました。 

という売り文句がすごい。しかしIBM-PC側CPUが80286と弱く、マルチメディアとしてもCD-ROMシステム登場予定と書いてあるが当時のセガのごとく発売せず。メガドラ側としては改造なしでクロックアップ可能が特徴か。しかしあんまり恩恵はなかったと思います。

 それと一緒にあったヤマギワテクニカ店のセガTERADRIVE情報。「NEC/シャープ/富士通など、各社のパソコンとなにが違いを発見しよう!」と微妙な日本語が泣かせますが徹底的にアピールしようとする気持ちが伝わってきます。

 しかしこのパンフだけだと「メガドラやるのに普通のテレビ必要なのかよ!」って勘違いしてしまいそうです。セガハード大図鑑の方にメガドライブをPCモニタに映した画面があります。

 その後、セガ自身ではパソコンを出してないんですよね。ゲームベーシックフォーセガサターンはアスキーですし、マイノートパソコン クリアノートはセガトイズですし、あとは有志のドリームキャストのLinux/Dreamcastだけですからね。
 …テラドラ2、テラドラ3とかがんばっていたらPC業界変わっていたかもしれませんね…そんなことないかな?
teradrive_0001.jpg
teradrive_0002.jpg
teradrive_0003.jpg
teradrive_0004.jpg
teradrive_0005.jpg
teradrive_0006.jpg
teradriveyamagiwa.jpg

 感想とかありましたらツイッター@v_saturnに返信してくれればうれしいな。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ゲーム

MZ-5500用日本語ワードプロセッサユーカラパンフ(1983年11月) [パソコン]

 前のマイコンソフトSUPER SOFT CATALOGUE1984年5月号を公開したとき、ツイッターで1re1さん

下部にちぃーさく記載されていますが、東海クリエイト(現CREO:筆まめで有名)。はい、ユーカラユーザーでした。

と返信もらい驚きました。筆まめは年賀状ソフトではトップのソフトだと自分は思ってますがこんな過去があったからこそなんだなあと思いました。

 しかしワープロのシステム構成に728600円というのはどうなんでしょう?標準的だったのかな?
(プリンタはもちろんモニタの解像度や専用機でも1~3行しか液晶に表示できないとかありましたからね)

yukaramz5500_0001.jpg
yukaramz5500_0002.jpg

 感想とかありましたらツイッター@v_saturnに返信してくれればうれしいな。

SONY版MSX magazine(パンフ用) [パソコン]

 これはソニーがMSXマガジン1984年1月号から抜粋されたパンフレットです。「聖子のパソコン。」のキャッチフレーズが懐かしい。しかしマウザーって巻頭に持ってくるほどのゲームかな(これ見るまで知らないゲームでした)
sonymsxmag198401_0001.jpg
sonymsxmag198401_0002.jpg
sonymsxmag198401_0003.jpg
sonymsxmag198401_0004.jpg
sonymsxmag198401_0005.jpg
sonymsxmag198401_0006.jpg
sonymsxmag198401_0007.jpg
sonymsxmag198401_0008.jpg

感想とかありましたらツイッター@v_saturnに返信してくれればうれしいな。

レトロPC、NEC PC-6000シリーズ編その2 [パソコン]

 前回からの追加でPC-6000シリーズネタです。
まずは「六本木パソコンMr.PC」 PC-6601SRです。
「ワイヤレスキーボードにはじまる果てしない才能のきらめき」すごいアピールですなあ(^^;)
FM音源ついていたんだ。それと任意語合成出力(音階機能付)、P6mkIIはしゃべるだけでしたがSRは音階機能が追加されているんですね。だから歌えて「初音ミクの元祖」って言われるわけですか。
PC-6601SR_1.jpg
PC-6601SR_2.jpg

次にカラープロッタプリンタ PC-6022。自分これ買ったんだよなあ。紙を上下させて図形や文字を書くんです。
すっごい細いボールペンで1本700円。高すぎ。けっきょく使い切らなかったなあ。
「パピコンをより自由に」NECもパピコンって言葉でPC-6001をアピールしたかったんですねえ。
PC-6022_1.jpg
PC-6022_2.jpg

そしてスーパーインポーズユニット PC-60M54。これはPC-6601SRの機能の元になったものでいいのかな?
で、型番にMが付くとmkII以降専用だったと思うのですがシステム接続図にはPC-6001あるんですよね。有効活用したって方の感想を聞きたいですねえ。
PC-60M54_1.jpg
PC-60M54_2.jpg

で、おまけがっこうシリーズ。「7歳までに脳の発達は、決まります。」だから自分こんなPCマニアになってしまったのね(^^;)
しっかしこのクラスのソフトで5万前後はないだろ…って突っ込みたいんだけど専用ROM/RAMカートリッジ付いているんだ。そうなると仕方がないのかな?あとP6用オーバーレイシートも珍しいですね。
がっこうシリーズ_1.jpg
がっこうシリーズ_2.jpg
がっこうシリーズ_3.jpg
がっこうシリーズ_4.jpg
がっこうシリーズ_5.jpg
がっこうシリーズ_6.jpg

またなにかネタがあったら追加します。暇があれば(^^;)
感想とかありましたらツイッター@v_saturnに返信してくれればうれしいな。

レトロPC、富士通FMシリーズ編 [パソコン]

 というわけでシャープ、NECと来たので最後の富士通です。富士通はけっきょくWinXPまで購入することはなかったですねえ(デスクパワーも最初は評判悪かったし)

 まずはFM-8から。FUJITSU MICRO 8のロゴが光ります。バブルメモリ使用可の広いメモリが特徴なのかな。でも…飛びやすかったり(^^;)故障しやすそう
FM-8_1.jpg
FM-8_2.jpg
 で、名機FM-7です。いろいろなものが開発されましたねえ。ただキーのリピートに問題があって放しても動き続けテンキーの5でストップってゲームが多かったような(なんか解決する方法もあったとか)
FM-7_1.jpg
FM-7_2.jpg
 そして、変わったMSX、FM-Xです。FM-7と合体してパワーアップと。組んだ方の感想聞きたいですね。
FM-X_1.jpg
FM-X_2.jpg
FM-X_3.jpg
 次に、FM-7と完全コンパチのFM-NEW7です。3万円近く安くなってます。しかし重さ同じなので本当に「まんま」だったのでしょうか(カスタムチップ化で部品数削減でコストダウンとかではないのかな)
FM-NEW7_1.jpg
FM-NEW7_2.jpg
 そして3.5インチドライブ付きのFM-77と400ライン化のFM-77L4。…L4どれだけ効果を発揮したソフトが出たのでしょうか?
FM-77_1.jpg
FM-77_2.jpg
FM-77L4_1.jpg
FM-77L4_2.jpg
 そして極めたFM-7、FM-77AVの登場。グラフィックがすごい向上したマシンです。シューティングのレイドックが有名ですよね。他にもAV40とかあった記憶があるんですがさすがにパンフ持ってないです。
FM-77AV_1.jpg
FM-77AV_2.jpg
 で、自分の知らない世界FM-11シリーズです。まとめて表示しちゃいます。AD2は表紙が違うパンフがありました。裏のスペック表、変わりないと思うのですが。
FM-11_1.jpg
FM-11_2.jpg
FM-11BS_1.jpg
FM-11BS_2.jpg
FM-11AD2_1.jpg
FM-11AD2_2.jpg
FM-11AD2S_1.jpg
FM-11AD2S_2.jpg

 おまけ、MYOASYS。うしろの人(誰でしたっけ)のおかげで5インチドライブ付き本体、19kgの重さも軽く見える。不思議!
MYOASYS_1.jpg
MYOASYS_2.jpg

 以上富士通FM編でした。感想とかありましたらツイッター@v_saturnへぜひ返信ください。
前の10件 | - パソコン ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。